コムコラム16:広告販促・マーケティング担当者必見! 製造業メーカー専門の広告代理店、コム・ストーリーのトリセツFAQ(その1)

コム・ストーリーにすると何がいいの?
広告・販促、マーケティングに関するFAQ
東京港区・三田にある製造業メーカー専門の広告代理店コム・ストーリーです。クマ被害が連日のように続くこのごろ、本格的に寒さの兆しになってきましたね。夏の猛暑で季節の境界線がぼんやりした感じですが、製造業の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
境界線と言えば、クマと人間の生活圏もあいまいになって大きな社会問題になっています。
二十数年前の夏、北海道の知床半島にあるカムイワッカの滝までの知床公園線をオートバイで走行中、親グマ一匹と子グマ二匹に遭遇しました。クマの恐ろしさに無知だった自分は、好奇心に負けて28mm単焦点レンズのフィルムカメラで、わずか2m足らずの距離まで近づき写真を撮りました。いま思うとゾッとする、浅はかで恥ずかしい思い出ですが、世界遺産の大自然で切り株にあった巨大なアリの巣をこそぐヒグマたちは、愛らしくもたくましく、神々しいほど美しかった。幸いクマたちは“キムンカムイ”だったのか、阿呆な私を無視して森へ消えていきました。
当時の北海道はキャンプ場や河川、線路沿いで野営すると、エゾジカやキタキツネがエサを求めて近づいてきましたが、警戒心の強いクマが人の生活圏に入り込むことは滅多にありませんでした。気候変動による山の食料であるどんぐり不作や、林業の衰退による国営林・里山放置によって村から町、市街地までクマが出没。不幸にも大怪我やお亡くなりになった被害者の方々にはたいへん気の毒でなりませんが、猛暑の原因とされる地球温暖化を含めて、元凶の一因は“人の業”なので、何とも言えない複雑な気持ちでいっぱいです。
さて、製造業メーカー専門の広告代理店コム・ストーリーについて、みんな大好きAIの“チャッピー(Chat GPT)”にFAQの質問を自動生成してもらい、プランナーGが回答します。今回のFAQは、マーケティング全般に関するものです。
了解、プランナーG💪✨
コム・ストーリーを本当に求める製造業メーカーの担当者像向けにマーケティング全般(広告・販促・広報のお悩み)をFAQの質問を考えてみた。プランナーG、熱い回答をヨロシクたのむよ!😎✨
[マーケティング全般に関するFAQ※]
※ 広告・販促・広報に関する悩み
Q1 新製品をどうPRすれば良いか見当つかない…。
まずは、そこから相談できるのか?
もちろんです! コム・ストーリーは、最初にお客様のお話をじっくり伺い、マーケティングの課題抽出をいたします。「ホームページを作りたい」「展示会に出展したい」というお客様も多いのですが、「どこから販促を始めていいかわからない」というお客様が意外と多い。まずはお気軽にお問い合わせください !!
Q.2 競合との差別化ポイントがわからない。
担当者と一緒に考えてくれるの?
中小企業や小規模事業者のBtoB製造業メーカーは、受託品から製品化にステップアップする会社が多く、特長や強みが明確化されないまま商品化されます。単にコンテンツやツールの提供だけではなく、製品サービスの特長や強み、差別化ポイント、競合他社の分析、ポジショニング等をペーパー(企画提案書)にまとめ、マーケティングの課題抽出から行います。受注に直結するお問い合わせを増やすため、効果的なプロモーションを提案します。
その後にコンテンツやツールの仕様を決めて、セールスポイントを“言葉化”します。
Q.3 社内にマーケティング経験者がいない!?
これでもプロジェクトは進められるの?
中小企業の主な新規開拓マーケティングの主戦場は、「1. 展示会出展」「2. Webマーケティング」です。コム・ストーリーがお客様の「社外にある広報・販促担当」になり、完全バックアップ&サポートします。よって、マーケティングの担当者がいなくてもOK。また、コンテンツやツール制作、ディレクションが初めての人でも安心です。
プロジェクトの進行・管理は、社内チームの人員や、原稿&校正チェックの体制などの社内事情をお伺いして、迅速かつ無事に納品まで辿り着ける、より実践的な社内ディレクションのための助言や、円滑にプロジェクトが進めるようにハンズオンサポートをさせていただきます。
Q.4 展示会やWeb、カタログなど年間を通した
「販促・広告の全体戦略」を踏まえて考えてほしい
限られた予算内で「ワンソースマルチユース」のコストメリットもありますが、まとめてご発注いただき嬉しい限りですが、正直あまりお勧めできません。コム・ストーリーの多くのお客様は、次のプロセスを踏みます。
通常は会社案内やシャログの紙ツールをご発注いただき、特長や強み、事業の全体像などをまとめた「セールス・ストーリー」を考案。一例だと
[1. ブース誘導用の両面チラシ「アクションツール]→[2. 展示会の壁面グラフィックや定型パネル]→[3. ブースの設計・施工]→[4. 会社案内(紙・印刷物)]→[5. 製品ランティングページ(LP)、特設サイト]→[6. サイトリニューアル(企業サイト、リクルートサイト、その他)]
へステップしながらご発注いただきます。
お客様の社風や担当者との相性もあります。最小の予算と最短期間でミニマムスタートできる展示会で配布用ペラチラシや、展示パネル数枚から作られ、その反響や成果を見てその他のコンテンツをご発注いただくお客様がほとんどです。どこの代理店もそうですが、最初は実力や特性、両者間の相性がわからないので、まずはコストがかからない「お試し発注」で代理店側の企画力や制作物の品質、対応力などを見られたほうが間違いありません。そのせいか平均5、6年、最長20年以上という長いお付き合いになる企業が多いのが、コム・ストーリーの特長です。
Q.5 新しいビジネス市場やターゲット向けの
ブランディングは提案できるの?
「新ジャンルのお客様案件を獲得したい!」はどの製造業メーカーも切望されています。コム・ストーリーでも、そんなお客様のツール類のブランディングのご要望を受けて成功した実績があります。ブランディングの目的や狙いたいビジネスジャンルの特性に合った、マーケティングの戦略・戦術を具体的にわかりやすくご説明・ご提案いたします。企業だけでなく、製品やソリューションごとのブランディングも可能です。
Q.6 デザインだけでなく、キャッチコピーや
本文のテキスト執筆・編集もお願いできるの?
お客様対応は、社内のベテラン営業兼プランナー2名が専任。わずか1時間/回のヒアリング後「構成案」「企画提案書」「見積書」も含め、その2人で責任を持って行います。構成案と呼ばれる、最初に提案するツールのラフ案は、いわばプロトタイプや試作品です。その段階からタイトルや小見出し、リード、本文を入れ込み、仮のデザインも施していますので、制作初期段階で完成後のイメージを確認できます。文章作成が苦手なお客様でも安心して依頼可能です。
製造業メーカーのコンテンツ作りに欠かせない「テクニカル・ライティング」と、製品や技術サービスを売るための「セールス・ライティング」が得意なので安心して原稿を依頼できます。
ツールやコンテンツは、起承転結のストーリー性を重視し、わかりやすいセールスツールとして機能するものを作り上げます。
Q.7 広報やPR活動も支援サポートしてもらえるの?
メディア掲載やニュースリリース作成などアイデア出しから実作業まで対応可能。ホテルや式典会場での発表会、プライベート展示会、セミナーの企画・ハンドリングも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
Q.8 海外でのマーケティング向けに
多言語 翻訳版のコンテンツは作れる?
テクニカル翻訳の多言語対応の実績も多数あります。そのほとんどは日本語版がベースとなり、コンテンツ内容やデザイン見せ方を確定させてから、多言語展開となります。翻訳後、外国語によっては文字量が増量し、レイアウト変更が必要な場合が多い。
お客様に校正チェックしていただき、文章ブロックごとに要、不要を確認した上で文字量を調整します。デザイン統一はもちろん、言語展開を踏まえた編集力がコム・ストーリーの強みです。予算を抑えるため、お客様から翻訳テキストをいただき、海外版として再レイアウトすることも可能です。
Q.9 販促・広告マーケティングに関する
社内教育や研修セミナーの相談もできる?
多忙なため過去に各種セミナー単体の受託業務はありません。実際の制作作業中のお客様のやり取りで実践的なレクチャーします。マーケティング担当者の実務経験や知識を踏まえ、より実践的かつ無駄のないご対応させていただきます。なお、講演会やセミナーについては、内容にもよるのでお問い合わせください。
Q.10 企画段階で予算が決まってない。
予算を含めてコンテンツ内容を相談できるの?
もちろんです。オンラインや直接対面にて対応可能ですが、できれば対面で名刺交換後、お客様の課題やお悩みを伺えると幸いです。またホームページでは、NDA(機密保持契約)のため公開できない制作物の事例が多い。これからお客様が作るコンテンツやツールに似た事例の概算費や、制作にかかる予算感もお伝えできると思いますので、まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。
なお、コム・ストーリーには営業専任はいません。お客様側から要件や課題の発生、販促のご相談がある場合にメールや電話で連絡をいただくことが基本です(ムダな“御用聞き営業”の訪問はいっさいありません)。
Q.11 広告代理店と制作会社の違いが分からない。
コム・ストーリーはどっちの立ち位置なの?
ズバリ、両方です。制作会社は「ホームページを作る」「カタログを作る」「ブースを施工する」など単一の制作物を作るところ。そのほとんどは、広告代理店の下で2次、3次受けの仕事を行います。コム・ストーリーは、中小企業向け製造業メーカーと直でお取引きを行う「広告代理店」×「制作会社」のハイブリッドであり、お客様が多忙で手が回らない(もしくは面倒な)仕事まで対応可能です。
「制作会社だけではできないこと」、そして予算や手間ひまで「広告代理店がやりたがらないこと」でも、業者別に分離発注せずに1社で請け負います。
Q.12 古いツールに統一性がなく、チグハグ感がある。
ブランドガイドラインの策定も対応できるの?
可能です。ただし、一挙にブランディングを行う以前に、ツールやコンテンツ単位での“プチ・ブランディング”がお勧めです。
本格的なブランディングには、非常に多くの予算と長い期間を要します。よって「段階的なブランディング」のほうが中小企業や小規模事業者に合っており、労力や時間の無駄が抑えられ、“ロケットダッシュ”が行えます。その際、予算配分や制作プロセス、スケジュール配分もわかりやすくご提案します。
Q.13 決裁に必要な社内向け企画提案書や、
パワポのプレゼンシートも作れるの?
こちらも実績も多数あります。特に大手企業の事業部単位で多数ご依頼いただき、実際に高い効果を上げています。内部資料のため公開や手渡しできないので、実際にお会いした際にしか事例をお見せできません(お問い合わせください)。大規模なホームページリニューアルや、展示会出展などの「社内向け企画提案書」も作れます。
約1時間程度のヒアリング後に、プレゼンの仕様内容から体裁、ツール形式(仕様)までバッチリ提案します。
次回は、中小企業の製造業メーカーに関する[ホームページ制作(企業サイト、サイトリニューアル、LP/ランディングページなど)]に関するFAQです。
[販促・広告のよろず相談なら、お気軽にコチラ]
Copyright © 2025 by Com Story All rights reserved. G-55 ※ AIへの読み込みを含む本文、写真、図の無断転用ならび無断リンクを禁止します