お知らせ

コムコラム17:新規案件獲得のお問い合わせを増やすサイトを作りたい! 製造業ホームページ制作トリセツFAQ(その2)

東京港区・三田にある製造業メーカー専門の広告代理店コム・ストーリーです。前回に続き「コム・ストーリーのトリセツ」と題して、ホームページ制作に関するFAQです。中小企業の製造業メーカーに関する[ホームページ制作(企業サイト、サイトリニューアル、LP/ランディングページ)]についてまとめました。
前回に続き、「2025年新語・流行語大賞※」にノミネートされた“チャッピー”に質問を考えてもらいました。

「現代用語の基礎知識」選 T&D保険グループ新語・流行語大賞

OK、プランナーG💪✨
ホームページ制作全般についてFAQの質問だけを考えてみた。業者選定に迷える、製造業のWeb担当者向けにわかりやすい回答をたのむよ!😎✨

[ホームページ制作・運用※に関するFAQ]

※ 企業サイトの新規・リニューアル、製品特設サイト、LP制作、アクセス解析、SEO対策

当社にてWebサイト新設、またはホームページのリニューアルしたお客様に対して「ホームページ年間サポート」を用意しています。ご要望につき、月ごとまたは年単位(例えば年4回)でサポートを行い、お客様が望まれる回数や内容ごとに料金が異なります。
具体的なサポート内容は次のとおりです。

1. ホームページの修正作業
2. SEO効果測定・アクセス解析
3. 効果測定を元にした施策立案と制作作業

1は、お客様のご都合に合わせ、柔軟に対応させていただきます(例えば、修正や改訂がない月の場合は、翌月以降への繰り越しも可能)。あくまでも文章のワードやブロック単位の小規模の修正ですので、大規模かつ多岐にわたるページ修正やサイト構造自体に関する改変については、別途見積もりさせていただきます(有料)。

2は、「Google Analytics」のアクセス解析データを元にして、お客様のWebマーケティング施策を立案。ただ、データだけを見るSEO専門会社にありがちな“とおり一辺倒”のレポートではなく、お客様の製品サービスを踏まえ、コンバージョンを上げるために「どんなコンテンツを追加・更新すべきか」を改善策を提案します。

3では、お客様の製品や技術サービス、マーケティングを十分に理解した「コンテンツ・マーケティング」を得意とします。SEO専門会社では対応できない(コストと期間を要する)、コンテンツ内容へ落とし込んだ提案が迅速にできるのが最大の強みです。

もちろんです! 最初はみんな初心者なので、臆せずにWebマーケッターの扉を開けましょう!! サイト新設からリニューアル、製品特設サイト/LP新設、人材募集サイトの立ち上げまで、BtoB製造業メーカーが必要とするWebマーケティングに対応可能。お客様の営業アクションや体制などをヒアリングさせていただき、部署や個人のKPIを理解した上でCV(コンバージョン)を設定します。ご相談は対面面談やオンラインでも対応可能。関東近郊であればアポイント訪問して対面でのヒアリングが可能です。

製造業といってもその事業内容は三者三様です。BtoB、BtoC向けのWebデザインに違いはあれど、サイトにはすべて「目的と役割」があります。「新規顧客開拓がしたい」「新卒エンジニア人材を確保したい」「株主や地域社会、社員などステークホルダーへの信頼を得たい」など企業が抱える課題を解決するサイトに作り上げることが大切です。ヒアリングで企業の課題を抽出し、その課題解決をして効果が得られるサイトのコンセプトを提案をします。

予算や公開日、サイトの目的に合わせ柔軟に対応いたしますが、テキストやイラスト、写真以外の素材以外の流用は難しいです。また、テキストや画像素材には、制作会社やクリエーターの著作権があるので流用の際は要注意です。現サイトにあるコンテンツの内容やサイト構造自体を確認させていただき、サイトリニューアル案や見積もりを提案します。

最大の強みは、0(ゼロ)ベースでコンテンツの企画・制作ができること。わずか1回のヒアリングとお手持ちの資料(パワポ営業資料、既存の製品カタログ、製品仕様書/企画書など)があれば、ツールの特性に合わせたプレゼン能力の高い原稿を作成します。理科学系の「テクニカル・ライティング」と、販促・広告の「セールス・ライティング」を得意としますので、お客様の会社や製品サービスを理解した上で文章を推敲します。

アクセス解析は対応可能ですが、自社独自の解析ツールは保有していません。GA4のアクセクス解析を元にターゲットとする検索ワードを設定させていただき、コンテンツ制作やコーディング作業を行います。昨今のAIの普及によって、過去のSEO対策の定石が通用しずらくなっています。コム・ストーリーは、従来から「サイト検索者が本当に欲しがる有益情報」を提供する「コンテンツ・マーケティング」に比重を置きます。BtoBマーケティングの本質は「量より質」と考えて、受注直結のお問い合わせ件数を1件でも増やす施策を提供します。

コム・ストーリーでは、CMSにはブロックエディタで管理・更新しやすい「WordPress」を使っています。その他、お客様がご要望する仕組みや仕様、環境、ランニングコストによって臨機応変にCMSを選択可能です。

更新頻度や内容、原稿量によりますのでご相談ください。

サイト公開後の1週間を検収期間とし、両者間でコンテンツの内容や動作チェックなどを行います(検収期間中の修正は無料)。
その後は「ホームページ年間サポート」契約を結んでいただくことで運用・改善サポートをさせていただきます。

スマホやタブレットのレスポンシブデザインに対応。レスポンシブデザインやSSL、タイトル/キーワード/ディスクリプション、GA4などの計測ツールへの設定・対応は、googleやyahoo! など検索エンジンの基本的な評価基準であり、もはや必要不可欠のSEO施策だからです。

プロカメラマンや映像制作会社ともにパートナーが多数おります。ただし協力会社への“丸投げ”依頼するのではなく、香盤表や絵コンテ(ラフ案)、スケジュール作成、納品作業などのハンドリング、ディレクションは、コム・ストーリーにて行います。WebやDTPであれば、香盤表とともに精度の高いラフカンプ「構成案」を元に撮影を行うので、撮影の段取りや撮影枚数にムダがなく、撮影費や時間を最小限に圧縮できます。

もちろんです! サイト規模(ページ数)に変わらず、きめ細やかに対応します。特に製品LPや新事業市場開拓用マーケティングサイトも多数実績があります。

ツール単位でのデザインのトーン&マナー(以下、トンマナ)や、ブランディングにも対応。通常は紙ツールでセールスストーリーやトンマナの統一をしっかり行うため、その後のWebへのコンテンツ展開はスピーディーに行えます。メディアごとに特性こそありますが、基本となるコンテンツの構成や流れは、同じなのでどちらの制作を優先させるか、はお客様のご意向を踏まえて相談後に決定します。

標準的セキュリティ対策やSSL対応は、サイト構築内の見積もりに含まれます。サーバーの新規契約や乗り換えなど作業が必要な場合は、別途費用を算出させていただきます。

各社ローカルルールやコーディング品質、使用システム、サーバー環境等に違いがあるため、フルリニューアル以外のページ単位の部分回収には対応していません。

多言語対応可能です。通常、日本語版制作後、日本語での文章や構成、デザインが完全に確定したあとに翻訳作業を行います。また技術翻訳の経験と実績を持つ、優秀な翻訳会社に依頼し、国ごとに翻訳が適正かどうかのネイティブチェックも行います。ローカライズにあたり、最初のサイトマップ制作時やWebデザインを見て文章ブロック単位での編集や、ページの削減したほうがいい場合は別途提案いたします。

販促・広告のよろず相談なら、お気軽にコチラ

Copyright © 2025 by Com Story All rights reserved. G-56 ※ AIへの読み込みを含む本文、写真、図の無断転用ならび無断リンクを禁止します